News News

試作品作りを行った後は会場評価を行い改良を重ねましょう

コラム 2022.02.03

商品開発において試作品完成のフェーズまでこぎつけることができたら、モニターに評価を行ってもらうことが重要と考えられます。評価の調査手法の一つとして会場評価はメイン手法として知られており、試作の評価を集めたいとなった際には、集め方として積極的に検討すべきといえるでしょう。本記事では、試作品の評価において重要な会場評価の特徴やメリットを紹介していきます。

【目次】 
1. 会場評価の特徴
2. 会場評価のメリット
3. 会場評価における注意点
4. 今回のまとめ

1. 会場評価の特徴

試作品の評価を集める手法の一つに会場評価(会場調査)があります。これは、試作品発表や評価のためのイベント会場を設け、そこに参加者となるモニターを募ることで、評価データを集めるのがわかりやすい特徴となっています。評価の集め方にはあらゆる方法が用いられますが、会場評価はよくある手法として挙げられ、限られた短い時間の中でも評価データを効率的に集められるのが主な利点として考えられます。
また、会場評価では集まったモニターに対して軽くインタビューやアンケート調査を実施することもよくみられます。このような手法で評価を集めれば、モニターが商品のコンセプトやブランドアイデンティティをどう受け取ったか、使用感についてはどう思ったのかを客観的に把握できます。これをさらなる改良につなげていくことが、売り上げを出すものづくりにおいて必要不可欠となります。

2. 会場評価のメリット

会場評価のでは、商品開発側が用意した会場での調査になるため、使用してもらうシーンにばらつきが出ないというメリットがあります。例えば評価手法にはホームユーステストというものもあります。これは家で商品の試作品を実際に使ってもらい評価を行ってもらうのが特徴ですが、モニターごとに使用する環境は異なるため、評価がその環境の違いの影響を受けやすいという難点が指摘されます。
しかし、これに対して会場評価であれば等しい条件・環境のもと使用してもらえるがゆえに、評価にバイアスが生まれにくいのです。ほかには、同時に簡易的なインタビューやアンケートを実施することで、アバウトな評価について詳細をヒアリングできるのもメリットといえるでしょう。「使っていて楽しい」という感想があれば、「どういう機能に楽しみがありましたか」と軽くインタビューを実施することで詳細を確かめることができます。さらに、試作品が常に自社の管理下にあるため、リリース前の情報漏洩を防げるという利点にもつながります。

3. 会場評価における注意点

多くの試作評価において採用されやすい会場評価ですが、実施するうえで注意点やデメリットがないわけではありません。例えば、会場評価は基本的に数時間の限られた時間の中で行われるため、ある程度長期的に使ってもらわなければ評価が難しい商品の場合は、適切な評価を得られないことが考えられます。これにより、そういった特性を持つ商品の評価が欲しいケースにおいては、別の手法を採用する必要があるといえるでしょう。
また、会場評価ではモニターの緊張を招く恐れもあります。評価を行う改まった場になるため、リラックスした状態で本音を聞かせてほしいと開発側が思っていても、うまくそれが実現しないこともあるということです。また、実際に使うシーンが会場で使うシーンと大きく乖離していると、適切な評価を集めにくくなる可能性も考えられます。試作品の評価手法にはあらゆる手法があるため、メリットと注意点を押さえたうえで、その商品に適した評価手法を採用していくべきといえるでしょう。

4. 今回のまとめ

会場評価は頻繁に用いられる評価手法の一つなので、試作品の評価を集める際には積極的に採用を検討すべきといえるでしょう。短い時間の中で評価データを収集しやすいのが大きな特徴で、情報漏洩や商品の破損を未然に防げるという利点などもあります。しかし商品の特徴次第では別の評価方法を採用するべきケースもあるため、メリットと実施する際の注意点はしっかりと押さえておきましょう。